2020/1/01/
皆様 昨年中は大変お世話になりました。
シンプルライフ吉志では本年も皆様に楽しんでご参加いただける
イベントを企画し皆様のご来場を心よりお待ちしています。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
スタッフ一同
2020/10/28
皆さん〜秋満喫していますか?
今日はシンプルライフ吉志で開催される「GO~TO-スタンプラリーイベント」のご紹介です。
日程:2020年 10月31日・11月1日 の2日間
時間:10時から17時まで
新型コロナウイルスの特別措置で住宅ローン控除の期間が13年間になります。
マイホームを考えてる皆さんに取っては今がチャンスですよ〜
シンプルライフ吉志の建売住宅を見学して、プレゼントもゲットしてくださいね♫
詳しくはトップページからイベント情報をチェックしてください。
皆様のご来場を楽しみにしています。
2020/09/14
先日の台風10号で皆様被害はなかったでしょうか?
今日は改めて、これからの台風シーズンにむけての準備をご紹介します。
【水をためておこう】
お風呂がある場合はたっぷりと水を貯めておき、お風呂が無い場合は洗濯機などに貯めておきましょう。これは主にトイレを流したり、食器を洗ったりなどに使うことになります。
災害地で最も過酷なのはトイレだそうです。精神衛生上、トイレ用の貯水はしっかりしておきたいですね。
【停電中・断水中でも食べられるインスタント・レトルト食品や缶詰を!】
食料などがスーパーやコンビニから姿を消すのは台風が来る前だけではありません。台風が過ぎ去った後も、船や飛行機などの流通がストップしてしまうため、生活必需品が揃うのに時間がかかります。ですので、インスタントラーメンやカレーなどのレトルト食品、缶詰など、日持ちする食材を5日分ほど余裕を持ってストックしておきましょう。
停電の場合は電子レンジなども使えないので、水さえあれば簡単に調理できるものが好ましいです。また、停電中はガスコンロが使えますが、台風が滞在している最中は換気ができないため大掛かりな調理などは好ましくありません。
【窓の対策は徹底的に!】
雨戸がついている家ならば風の強弱に限らず、油断せずに必ず閉めるようにしましょう。雨戸の無い家屋は窓ガラスやサッシに工夫をしましょう。
窓ガラスが割れた際に飛び散らないようにするためガムテープを張ります。そのさい、×のように張ると効果的です。テープは紙のガムテープよりも、布テープや養生テープの方が剥がす際に跡が残りにくく簡単なのでおすすめです。
暴風域に直撃する予報であれば、さらに段ボールなどで補強しておくとなおよいでしょう。台風の力は風圧だけで窓ガラスを割ったり、飛んでくる小石や枝でも窓ガラスは割れてしまいます。
【窓の隙間や玄関からの水を防ぐには新聞紙を!】
しっかり窓を閉めていた!玄関のドアももちろん閉めていた!でも室内が水浸しになってしまったという経験はありませんか?これは意外と起こることで、この対策としてはサッシの隙間や玄関のドアの隙間に新聞紙やタオルなどを詰めておくことで解決できます。
【カーテン、ブラインドは閉めておこう!】
もし窓ガラスが割れてしまっても中まで飛んでこないよう、バリアーとして閉めておきましょう。また、基本的には窓際から少し離れたところで生活することがベストです。
【ベランダにあるものは基本的に家の中へ!】
ベランダに出しているもので移動できるものはすべて家の中にしまいましょう。物干し竿などもそうです。ベランダにあるものが飛ばされて、窓ガラスを割ってしまうということもあります。強い台風時には網戸も取り外しておくとより安心です。
また、植木なども部屋に入れられるものは入れ、移動できない植木などはあらかじめ倒して置き、ネットで対策しておきましょう。ベランダに設置しているアンテナなども必ず室内へ入れてください。
【洗濯機が室外にある場合は水を満タンに!】
台風の威力は強ければ車をひっくり返してしまうほどです。洗濯機などは簡単に転がされてしまいます。それを防ぐ方法は洗濯槽に水をあらかじめ満タンにしておき、錘の代わりにしてしまうことです。
【フロントガラスを守ろう!】
台風被害で注意したいことの中であまり意識されていませんが、車の保護も忘れずに。車庫やシャッターが無い場合は壁側にフロントガラスが向くように止めると、物が飛んできても被害を最小限にすることができます。
また、シャッターが無い場合は前向き駐車でフロントガラスを保護するようにしましょう。
【飲料水をためておこう】
生きていくために必要なものの一つが飲料水。死活問題と言っても良いでしょう。これが無ければ断水になった際、飲み物に困ることはもちろんのこと、調理などにもかかわってきますので、最低でも家族みんなで3日はしのげる分の飲料水は用意しておきましょう。
【懐中電灯・電池、ろうそくなどの灯りを準備しよう!】
昼間の停電ならばまだしも、夕方以降の暗闇の中で電気が使えなくなると非常に不便です。ですので、今のうちに懐中電灯がちゃんと点くか、電池の予備があるかなど、いざという時のために確認しておきましょう。
懐中電灯は使用している最中に故障することもあり得るので、ローソクを用意しておくとさらに良いですね!
【充電できるのもはしておく。ポータブル充電器なども活用しましょう。】
災害の際に重要な情報源は近年、インターネットが主流となっていますが、ラジオやテレビもリアルタイムで状況を知ることができる貴重なものです。停電になった時でも安心して使えるようスマホなどの充電はしっかりしておきましょう。
【洗い物・シャワーは暴風域に入る前に!】
断水してしまってからでは体を流すことはできません。後でいいや!と思い、長期断水に入ってしまうと、しばらくはジトジト・ベタベタな生活を送らなければなりません。
また、台風の前にすべきことはなるべく早く終わらせておくべきで、特に料理なども終わらせておいた方が良いでしょう。
2020/08/08
いよいよ夏休みです♫
ママさんにとっては毎日お子様との過ごし方悩みどころですよね!
そこで、「北九州のかるた」
楽しく遊びながら北九州のことを知ることができますよ〜
大人でも楽しめます。
上手なお家時間を過ごしてくださいね!
2020/07/13
こんにちは〜
少しずつ賑わいももどってきましたね!
門司区のイベントのお知らせです。
開催期間 :2020年9月19日(土)・20日(日)
19日は11時~17時、20日は10時~16時半
開催時間 :10:00~17:00
場所 :九州 福岡県 門司港レトロ中央広場
がっつりがっつけ!
今年で6回目の開催となる「北九州からあげ王座決定戦」。今年も北九州市内から16店舗のお店が参加し、優勝を狙い熱いバトルが始まります。
美味しい唐揚げ♫ 楽しみですね!
2020/06/17
門司区役所には、「小倉城竹あかり実行委員会」より竹灯籠(飾り灯籠)の寄贈があり、(令和2年6月)展示が行われています。
この灯籠は、新型コロナウイルス感染症の対応に日々奮闘されている医療従事者や市民の皆様に敬意を表し、エールを送ることを目的として寄贈されたものです。
ブルーライト(LED電球)による幻想的なメッセージや、疫病退散の言い伝えもある妖怪「アマビエ」のイラストが浮かび上がります。
門司区役所庁舎の玄関付近に設置していますので、区役所にお出かけの際はぜひご鑑賞くださいね!
【メッセージ内容】
・医療従事者に感謝
・ありがとう
・乗り越えよう市民力で
良い言葉ですね〜♫
みんなでがんばりましょうね!まけないぞ!!コロナに!!
2020/05/24
「家遊び」でオススメ!昔ながらのかるたが新鮮ですよ〜
俳句や単語を読み上げて札をとる「かるた」は、昔かある遊びのひとつですよね。
かるたは2人から遊ぶことができますが、札の取り合いを楽しむならば3~4人で行うのがおすすめ!
いろんな種類のかるたが販売されているので、こっそり購入しておいて雨の日に万を期して登場させるのもいいかもしれません!
せっかくの家族の時間。お子様にとってお勉強にもなる「かるた」などで愛情時間を作ってくださいね!
2020/04/28
今日は門司区のマスコットキャラクラー「じーも」のご紹介です。
私たちのまちのキャラクターです♫
みんなで、一緒に盛り上がっていこうね!
じーもに質問!
◆じーもって男の子??それとも女の子??
→ 妖怪うみぼうずのまつえいだから、性別はないんだよ
◆じーもって何歳??
→ 門司区のマスコットになったのは平成11年だけど、年齢は分からないんだよ
◆じーもに家族はいるの??
→ 今はいないよ でも、お友達みんなが遊んでくれるからさみしくないよ~
◆じーもの特技は??
→ のびること! みんなイベントで会ったら「のびて!」って言ってみてね!
◆じーもの好きな食べ物は??
→ 豊前海一粒かき、焼カレー、関門海峡たこ、バナナかな 最近は門司港ちゃんらーにもはまってるよ!
◆じーもは普段どこにいるの??
→ 関門海峡の海の中だよ! でも、最近は陸の上にいることの方が多いかなぁ
◆じーもはいつも何をしてるの??
→ 門司にたくさんの人が遊びに来てくれるように、門司の観光地やおいしいものをPRしてるんだよ
◆じーものうれしいことは??
→ みんながいっぱい遊んでくれるのが嬉しいよ!でも、たまにたたく人がいて、すごく痛いんだよ
2020/04/15
2020/03/23
北九州にも桜の季節がやってきました。
本日3月23日月曜日桜の開花宣言をされました。
毎年北九州市では、小倉城の桜で開花情報を独自に配信しています。
今年はこのままお天気もよさそうですよ❤︎
会社帰りにも花見ができる、桜の名所です。ソメイヨシノを中心に咲きほこる桜を、お楽しみ下さい。
【開催中止】小倉城桜まつりは、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、開催中止となりました。